鶏頂天

2012年10月7日 グルメ
鶏頂天
巣鴨地蔵通り商店街沿いにラーメン屋

ここの売りは軍鶏を使っているところ

今回はあっさりした醤油ラーメン

他にこってりの白湯や油そばもあり

スープが美味しいのであっさり系が好きならオススメ

軍鶏餃子も食べてみたが、こちらはちょっと物足りない感じでした


味楽

2011年6月28日 グルメ
味楽
味楽
秋葉原と岩本町の間にある味楽に行ってきた。

柚子塩つけ麺を注文。

こりずに塩つけ麺を頼んでみた。

太麺と細麺を選べるみたいだが、今回は細麺を。


前回と違って濃い目の味だが、きつく感じない。

柚子が入っているので、ちょっと夏向けの味。

ただどうしても塩味は単調になりやすく、飽きがくるのが微妙なところ。

ただ塩つけ麺は当分いいかなと感じる。




門前仲町 だるま亭
門仲駅すぐのだるま亭に行ってみた。

つけ麺大盛を注文。

濃厚魚介とんこつと書いてあったが、魚粉がないせいかそれほど濃厚に感じなかった。

まあまあ美味いのだが、印象にあまり残らない感じがした。

なお具はつけ汁にはなく別皿のチャーシュー・太メンマ、のりとシンプル。


ただ店内を見ているとチャーハンにこだわりがあるようだったので、チャーハンの方が美味くて店の一押しだったかもしれない。
六厘舎TOKYO
東京駅のラーメンストリートの六厘舎に行ってきた。

14時過ぎていったけど、結構並んでいた。
ただし、席数の割りにスタッフが多く、座ったらさほど待たずにつけめんがでてきた。

つけめん+豚ほぐしを注文。

個人的にはとみ田と甲乙つけがたいぐらい美味しかった。

つけ麺を食べている時はとみ田の方が味が濃い目で好みだし、炙りチャーシューは美味かった。

しかし、スープ割りは六厘舎のほうが美味しく感じた。
スープ割りの時にネギを追加で入れてくれたり、ゆずの粉をかけたりとつけ麺のスープ割りでは一番美味かったと思う。

ということで、今年食べたつけ麺ではとみ田と六厘舎はダントツ美味かったです。

すいている時間をねらってまた食べたい。


追記

今日食べている時に店内でTV局の撮影をしていた。
食べている男性は後ろ向きだったので誰だかわからなかった。
撮影スタッフは3人くらいだったので、他の席は普通に営業していたけど、撮影て営業時間外にやるものだと思っていた。

くじら軒

2011年5月31日 グルメ
くじら軒
東京駅地下街のくじら軒にいってきた。

バランスのとれた味だが、よくもわるくも平均点なかんじがした。


飲みの後にたべるとちょうど良さそう。


ひるがお
東京駅のラーメンストリートに行ってきた。

昼時を過ぎたけど混雑していたので、比較的すいているひるがおに行ってみた。

塩つけ麺を注文。

塩つけ麺というものを食べたことが無かったので。


まず麺は幅広だけどつるりとしていてとても好み。

けどつけ汁が塩味と酸味ばかり目立っていてあまり美味いとは思わなかった。

中にホタテの干し貝柱みたいなものが入っていたので、出汁とかは凝っていると思うのだけど。

麺が良かっただけにちょっと残念だった。
神田ラーメンわいず
久々にラーメンを。

神田駅西口の「神田ラーメンわいず」に行ってきた。

普通にラーメンを注文。

横浜家系の醤油とんこつなので、それ系が好きな人はいいのでは。

家系はほとんど食べる機会がないので、まあ新鮮だった。

特にチャーシューはレアっぽく肉汁がしたたるような感じがよくうまかった。
蒙古タンメン中本【私信あり】
辛いものが食べたくていってきた。

味噌卵麺を注文。

毎日食べたいなどとは思わないけど、ごくたまに食べたくなる不思議。

そういう意味では自分にとっては二郎と同じような立ち位置になっている。



日曜日はAMCに参加予定。


一応トレードスタックとして

ポータル三国志繁体字版が持っている人は持ってきてくれると助かります。
持っている人はコモン・基本土地も引き取ります。

《戦士の誓言/Warrior’s Oath(PTK)》→まくらさん

《孫夫人/Lady Sun(PTK)》→あんだーどりーむさんはヴィンテージがないので東京に凝れた時に。

他には
abigaraさん、だいすけさん

油そば ぶらぶら
赤坂見附にある油そば「ぶらぶら」で食べてきた。

ここの油そばの特徴として

・ラー油ではなく特製一味唐辛子をかけて食べる

・麺を食べ終わった後つけ麺の割りスープのような鳥スープを入れて飲む


油そばにラー油をたくさんかけても辛くないような感じで唐辛子をかけたら結構辛かった。

唐辛子は確かに市販のとは違うけど、ラー油の方が好みかな。

あと油そばって特盛(300g)でも結構軽く食べられる。

つけ麺だと結構食べるのきついので、不思議に思う。
俺流塩ラーメン
神楽坂通りの「俺流塩ラーメン」にいってきた。

初めてだったので、とりあえずメニューの一番目に書いてあるあっさり塩ラーメンを食べてきた。

池袋の濃い目の味のラーメンと比べるとかなりあっさりしている感じで、これはこれでうまい。

たぶん飲みの締めのラーメンとしてだったらもっとうまいと感じた。

その分昼に食べると物足りないので、餃子と半ライスのセットで頼んだ。

ここのお店は、カウンターに色々なトッピングがあって、岩のりとかとろろ昆布とか梅干とか食べるラー油だとかがあるのが他店にはない特徴かも。

こってりしたラーメンもあるので、次回行く時はそちらを頼むと思う。


ところで、土曜日のエタパ及びPACともに仕事のため不参加です。

行く人はがんばってください。

なお大阪でポータル三国志繁体字版のパックでも売っていたら引き取りますので、買ってきてくれるとうれしいです。


中華蕎麦とみ田
池袋西武で今日まで出店していたので食べてきた。

moxさん一押しということでかなり混んでいるかと思ったら、平日の14時すぎということでほぼ並ばずに食べられた。

風雲児と似たような魚介系のつけ麺で、味は結構濃い目でやはり見た目より食べ応えがあった。

個人的には濃い目の方が好きなので、風雲児よりはいいかなと思う。
本店と同じかどうかよくわからないが、ゆずが底のほうにあったので、アクセントとしてはやや微妙だった。

また、麺の上にのっているトッピング炙りチャーシューはそれだけでうまかった。


うまかったのでまた食べたいけど、moxさんみたいに松戸まで行って食べる気力はいまのところないのは年のせいかもしれない。
風雲児
今日新宿の人気店『風雲児』に行ってきました。

14時過ぎに入ったので、すいているかと思ったけど、店の中で結構並んでいました。

写真は特製つけ麺。

魚粉があり、とろみのあるつけ麺で、なんと言うか麺は二郎のほうが多いと思うけど非常に食べ応えがあった。

池袋西口にも似たような感じのつけ麺があったけど店の名前は忘れてしまった。

そんなに並ばないのならまた行きたいけど、難しいかなと思った。

うどん処硯家

2010年2月18日 グルメ
うどん処硯家
グルメブログ第2弾かどうかはさておき

今日は池袋のうどん屋『硯家』に行ってきました。

食べたのは

『みんなのカレーうどん』 (写真)

ここはカレーうどんがメインではないのですが、スパイスを自家調合(既製のカレー粉を使っていないそうです)する気合の入れようで、ちょっと変わっています。

このカレーうどん、スパイスの香りがよくて一口食べるとそんなに辛く感じないのですが、後からじわじわと辛さが効いてきます。
うどんの上に乗っている具は、油揚げを油で揚げたもので、さくさくして意外といける。
なお、『みんなのカレーうどん』は中辛で、辛口の『俺のカレーうどん』がありますが、なぜか200円も高い。

ここのきつねうどんも食べたことがあるのですが、きつねよりもわかめが多く、揚げもちも入っているなかなか凝ったうどんです。

讃岐うどん系とは違ったうまさがあるので一度お試しあれ。
太陽のトマト麺
太陽のトマト麺
本格グルメブログを始めるべく・・・・・・・・・ではなく、買ったデジカメを活用すべく撮ってみました。

JR大塚駅にある『太陽のトマト麺』というお店。

ここは、トマトラーメンが売りで、写真1枚目はここのオーソドックスな『太陽ラーメン』です。

スープだけでなくトマトの果肉もラーメンにのっています。

トマトといい、豆乳を練りこんだ麺といい、スープスパのように見えなくも無いですが、塩気が強いのか、ラーメンを食べている感じでした。

仕上げは『らあリゾ』という何か振りかけたご飯をスープに入れてリゾット風に食べました。(写真2枚目)

意外と美味しかったので、たまには変わったラーメンを食べたければお試しあれ。
tck

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索